地震が起きても、台風が吹いても、しっかりと建ち続ける家を作りたいのなら、その家を支えている「基礎」に注目しましょう。
一般住宅に用いられる「布基礎」「ベタ基礎」、2種類の基礎について簡単に解説します。
このコラムでわかること
- 住宅建築における「基礎」とは?
- 「布基礎」の特徴
- 「ベタ基礎」の特徴
- 二つの基礎を比較! どちらがいい?
住宅建築における「基礎」とは?
以前の記事では、家を建てる前に「地盤」自体の強さを確保する必要がある、というお話をしました(「地盤」の強さ・弱さとは? 4つの見極めポイント)。
その地盤工事は、あくまで「地盤」という天然物を整えるための工事でしたが、今回のテーマ「基礎」は、いよいよここから人によって家が建つ、という意味で本当の「建築の第一歩」にあたる部分です。
いい家が建つかどうかが決まる、初めの一歩、なのです。
さて、家における「基礎」とは、家の重さ(荷重)を地面に伝える部分のこと。
家自体からかかる、非常に大きな重さを均等に地盤に伝えることで、沈下したり家が重みで損傷したりしない仕組みを指します。
現代日本の木造住宅建築では「布基礎」もしくは「ベタ基礎」が採用されるのが一般的です。
写真はクレバリーホームが採用している「ベタ基礎」のイメージ。
コンクリート部分が「基礎」で、この上に家が建っていきます。
「布基礎」の特徴
布基礎とは、建物の壁に沿ってコンクリートを打って作る基礎を指します。
縦に伸びる「基礎梁」部分と、横に広がる「フーチング」部分からなる逆T字型となっています。
日本の木造建築住宅では伝統的にこの布基礎が多く採用されてきました。
使う鉄筋、コンクリートが後述の「ベタ基礎」に比べて少ないため、コストが抑えられることがメリットの一つです。
「ベタ基礎」とは
ベタ基礎とは壁部分だけではなく床下全体にコンクリートを打って作る基礎のことです。
地盤と接している部分が広いため、布基礎に比べ家の荷重がより分散されるので、さらに安定した基礎と言えます。
建物自体が重い場合や軟弱地盤ではこのベタ基礎の採用が必須です。
建物の安全性が注目されるようになってからは、構造の安定性の高さから一般木造住宅での採用も増えています。
二つの基礎を比較! どちらがいい?
「布基礎」「ベタ基礎」の特徴をまとめると下記の表のようになります。
一目瞭然で「ベタ基礎」の優位点が多いのですが、場合によっては「布基礎」の採用が適切と考えられる場合もあります。
例えば北海道を例に考えてみましょう。
日本の多くの土地では、冬には地面が凍り、その凍る深さを表す指標を「凍結深度」と言います。
建築基準法では、この凍結深度よりも深い位置に基礎を作らなければならないと決められています。
それは凍った地面が膨張して圧力が強くなるから。
基礎より下が凍ってしまうと、基礎が持ち上げられて家の損傷につながってしまうからです。
北海道の凍結深度は、本州などに比べて当然ですが深いです。
つまり、他の地域より、さらに深い基礎を作らねばなりません。
一方で、北海道では一部都市部を除いて良好な(固い)地盤が多く、建物が軽い場合などは布基礎でも十分に支えられると考えられています。
地盤が良好なら、「深くしなければならない=コストがかかる」という点から考えて布基礎採用が増えるのは当然のことです。
このように、どちらの基礎が適切なのかは地盤の状況や家の荷重を考えあわせて判断されます。
なお、基礎にはもう一つ、床下からの湿気やシロアリなどから家を守る役割もあります。
→「ベタ基礎」は床下の脅威にも有効!
そういったことを考え併せ、クレバリーホームの家では「ベタ基礎」を標準で採用しています。
家はデザイン性なども重要ですが、安全、安心を守る構造が何より大事です。
災害に強い家づくりを目指す、強い構造のクレバリーホームに、お気軽にご相談くださいね!
(「構造」についてはこちら→強い家をささえる「構造」、知らなきゃ危ない?!)
安全。安心。長持ちする、いい家なら。 クレバリーホームの公式サイトはこちら♪

クレバリーホーム

最新記事 by クレバリーホーム (全て見る)
- 部屋干しのお悩み「場所」「湿度」「臭い」を解決!おすすめ設備は? - 2021年6月29日
- 「紫外線」「大雨」「台風」全部に強い。外壁タイルはメンテナンスフリー! - 2021年6月17日
- 暮らすだけで健康になる家。内壁システム「シアスミン・エア」採用、「炭」のチカラ徹底解説! - 2021年6月10日