メーターモジュールと尺モジュールの違いは?メリットを生かした家づくりとは


家づくりにおける「モジュール」とは、家を作る基本の寸法のこと。「尺モジュール」と「m(メートル/メーター)モジュール」があります。モジュールがわかれば間取りづくりの感覚が身につきますよ!

「モジュール」とは

家づくりが進み、間取りを考える(プランニング)段階になってよく聞くのが「モジュール」という言葉です。
住宅建築におけるモジュールとは、その家を設計する際に基本となる、規格化された単位のこと。
間取りを描いていく設計用紙を思い浮かべてみましょう。
正方形のマスが並んだ、方眼紙状になっていますよね。
この一マスは「グリッド」、その一辺の(実際に建った時の)長さが「モジュール」(基本単位)です。
お家は、ここは〇㎝、ここは〇㎜、などと設計するのではなく、基本的にはこのグリッド/モジュール単位で設計されていきます。

現在、住宅建築でよく使われるモジュールには「尺貫法」にもとづく「尺」モジュールと、「m(メートル)法」に基づく「m」モジュールがあります。
m法は日常でもよく使いますので感覚がわかりますが、尺貫法については少しわかりにくいかもしれません。
尺貫法の感覚をつかむのには、下記の表を参考にしてください。

尺モジュールとは

日本建築では伝統的に、この尺モジュールが使われてきました。
現在も在来工法では尺モジュールが多く使われています。

尺モジュールの1グリッドは910㎜×910㎜で構成されています。
尺モジュールは畳をイメージするとわかりやすくなります。
2グリッド並べると、ちょうど畳一畳分の大きさなのがこのモジュール。
1グリッド=畳半畳(正方形)の大きさということですね。

畳(2グリッド)の長い辺は1820㎜=一間(いっけん)、短い辺は910㎜=半間(はんげん)と呼ばれます。
プランニングではよく「○間分の長さで…」などと使われます。

畳の大きさは厳密には京間(内法制)と江戸間(心心制)によって違うのですが(詳しくは別コラムで)、まずはざっくり、尺モジュール=畳、とイメージしておくと便利です。

m(メーター)モジュールとは

mモジュールとは1グリッドが1000㎜(1m)×1000㎜の基準です。
最近採用が増えてきたモジュールで、尺モジュールに比べて壁と壁の間隔が自然と広くなるため、ユニバーサルデザインなどとなじみがよいモジュールです。

尺モジュールと比べてどれくらい広いのかは、下の写真を参考になさってください。

尺モジュールとメーターモジュールの違い

前述したように尺モジュールとメーターモジュールの違いは、柱と柱の間隔の広さです。
尺モジュールの1グリットとメーターモジュールの1グリットの寸法が違うことから、間取りの広さに違いが出てきます。ハウスメーカーによって採用しているモジュールが異なってますが、自由設計ができるハウスメーカは「尺モジュール」を基本としています。

尺モジュールとメーターモジュールの差は?

尺モジュールとメーターモジュールの差は1モジュールで90㎜です。
尺モジュールが1グリット910㎜に対し、メーターモジュールは1,000㎜です。

この2つを比べると例えば、
尺モジュールの6畳の部屋は、3グリッド×4グリッドだった場合、2,730mm×3,600mmとなります。
これがメーターモジュールの場合、3グリッド×4グリッドが3,000mm×4,000mmになり、7.2畳となります。
グリッドだけでみれば同じですが、実際の広さは1.2畳変わってきます。

これが尺モジュールとメーターモジュールの違いです。全体の面積で見ると1.2倍ほど大きさの違いがあります。尺モジュールとメーターモジュールでは、設計や建築費にも差が生じてきます。

例えば、同じグリッドで設計した場合、メーターモジュールは水回りや階段などにゆとりを生じさせやすくできます。

建築費は同じ3LDKの間取りでも同じグリッドであれば大きさは、メーターモジュールの方が約1.2倍程度大きくなるので建築資材を多くなるため、建築費もメーターモジュールは高くなります。

尺モジュールのメリット

●畳やふすまなどの和室を取り入れたい時

畳やふすまなど和室を取り入れたい時は、尺モジュールが有利です。畳やふすまなど建築資材は、ほとんどが尺モジュールを基準に作られているからです。メーターモジュールを基準にした畳の販売もありますが、畳は通常価格より10%〜20%割高なので、後々のメンテナンスを考えると尺モジュールの方がおすすめです。

メーターモジュールのメリット

●廊下、トイレ、風呂、階段にゆとりがある

廊下やトイレにゆとりができるのは、メーターモジュールです。なぜなら、尺モジュールと比べ90㎜の差があるからです。廊下やトイレなどさほど広くないスペースに、90㎜のゆとりがあると広さを実感します。大きな荷物を持って廊下を歩いたりお風呂で足をゆっくりのばしたりと、メーターモジュールは生活にちょうどいいゆとりをもたらしてくれます。

●広々した室内が確保できる

広々とした室内が確保できます。なぜなら、尺モジュールに比べてメーターモジュールは約1.2倍大きな広さになるからです。大きな広さが確保できる間取りは憧れでもありますね。

まとめ~「尺」モジュールと「m(メーター)」モジュールどちらがいいの?

ここでご紹介したモジュールですが、「廊下は広い方がいいからmモジュールで、和室はやっぱり尺モジュールで、トイレは広くメーターモジュールで…」ということは現実的にはほとんどなく、合理的でミスのない家づくりのためにもどちらかで統一する必要があります。

広々とした室内や廊下や階段を確保したいならメーターモジュールがおすすめです。
例えば、車椅子での生活や家族で介護をしているとしましょう。メーターモジュールで設計すると車椅子の方向転換がスムーズであることや、介助歩行の時にしっかりと寄り添って歩行することができます。

一方、畳を敷いた生活がしたい、障子や襖を採用したい、和家具を置きたい、という場合、それらの既製品はほとんどが尺モジュールに合うように作られているので、尺モジュールをおすすめします。
つまりはそのお家の優先順位を見極めて、バランスがいい方を採用するのが失敗しないコツです。

ちなみにクレバリーホームでは家の基本になるモジュール選びから、お客様に合うものをご提案いたします。
悩んだらぜひクレバリーホームお気軽にご相談くださいね!

強い構造、安心をお届けします。 クレバリーホームの公式サイトはこちら♪CHバナー2

【この記事とあわせて読みたい】

シニア世代×「平屋」、「階段なし」だけではないおすすめの理由
敷地調査の「省略」はダメ!失敗例でわかる重要性
寝室間取りに必要!ベッドの「サイズ」&「周囲に必要なスペース」とは
家づくりの単位「寸」「尺」「間(けん)」とは?~知っておきたい建築用語~