家づくりにおける「モジュール」とは、家を作る基本の寸法のこと。「尺モジュール」と「m(メートル/メーター)モジュール」があります。モジュールがわかれば間取りづくりの感覚が身につきますよ!
このコラムでわかること
- 「モジュール」とは
- 「尺」モジュールとは
- 「m(メートル/メーター)」モジュールとは
- まとめ~尺モジュールとmモジュールどちらがいいの?~
「モジュール」とは
家づくりが進み、間取りを考える(プランニング)段階になってよく聞くのが「モジュール」という言葉です。
住宅建築におけるモジュールとは、その家を設計する際に基本となる、規格化された単位のこと。
間取りを描いていく設計用紙を思い浮かべてみましょう。
正方形のマスが並んだ、方眼紙状になっていますよね。
この一マスは「グリッド」、その一辺の(実際に建った時の)長さが「モジュール」(基本単位)です。
お家は、ここは〇㎝、ここは〇㎜、などと設計するのではなく、基本的にはこのグリッド/モジュール単位で設計されていきます。
現在、住宅建築でよく使われるモジュールには「尺貫法」にもとづく「尺」モジュールと、「m(メートル)法」に基づく「m」モジュールがあります。
m法は日常でもよく使いますので感覚がわかりますが、尺貫法については少しわかりにくいかもしれません。
尺貫法の感覚をつかむのには、下記の表を参考にしてください。
尺モジュールとは
日本建築では伝統的に、この尺モジュールが使われてきました。
現在も在来工法では尺モジュールが多く使われています。
尺モジュールの1グリッドは910㎜×910㎜で構成されています。
尺モジュールは畳をイメージするとわかりやすくなります。
2グリッド並べると、ちょうど畳一畳分の大きさなのがこのモジュール。
1グリッド=畳半畳(正方形)の大きさということですね。
畳(2グリッド)の長い辺は1820㎜=一間(いっけん)、短い辺は910㎜=半間(はんげん)と呼ばれます。
プランニングではよく「○間分の長さで…」などと使われます。
畳の大きさは厳密には京間(内法制)と江戸間(心心制)によって違うのですが(詳しくは別コラムで)、まずはざっくり、尺モジュール=畳、とイメージしておくと便利です。
「m」モジュールとは
mモジュールとは1グリッドが1000㎜(1m)×1000㎜の基準です。
最近採用が増えてきたモジュールで、尺モジュールに比べて壁と壁の間隔が自然と広くなるため、ユニバーサルデザインなどとなじみがよいモジュールです。
尺モジュールと比べてどれくらい広いのかは、下の写真を参考になさってください。
まとめ~「尺」モジュールと「m」モジュールどちらがいいの?
ここでご紹介したモジュールですが、「廊下は広い方がいいからmモジュールで、和室はやっぱり尺モジュールで、トイレは広くメーターモジュールで…」ということは現実的にはほとんどなく、合理的でミスのない家づくりのためにもどちらかで統一する必要があります。
しかし一概にどちらがいい、とは言えないのもこのモジュール。
例えば、車椅子利用なども含めたユニバーサルデザインを前提にするのであれば、mモジュールの採用がおすすめ。
自然と廊下や空間にゆとりができます。
一方、畳を敷いた生活がしたい、障子や襖を採用したい、和家具を置きたい、という場合、それらの既製品はほとんどが尺モジュールに合うように作られているので、尺モジュールをおすすめします。
つまりはそのお家の優先順位を見極めて、バランスがいい方を採用するのが失敗しないコツです。
ちなみにクレバリーホームでは家の基本になるモジュール選びから、お客様に合うものをご提案いたします。
悩んだらぜひクレバリーホームお気軽にご相談くださいね!
強い構造、安心をお届けします。 クレバリーホームの公式サイトはこちら♪
【この記事とあわせて読みたい】
シニア世代×「平屋」、「階段なし」だけではないおすすめの理由
敷地調査の「省略」はダメ!失敗例でわかる重要性
寝室間取りに必要!ベッドの「サイズ」&「周囲に必要なスペース」とは

クレバリーホーム

最新記事 by クレバリーホーム (全て見る)
- 「家の空気」が健康を決める! 炭+電気「シアスミン・エア」で積極的な空気づくり - 2021年1月7日
- 注文住宅×建売住宅のいいとこどり=セミ・オーダー住宅って何? - 2021年1月5日
- 速報!創設「グリーン住宅ポイント制度」最大100万ポイントとは? 2021年のお得な家づくり - 2020年12月22日