家の倒壊要因、「ねじれ」に強い家を建てるには? 地震で倒壊しない家①


予知できない大地震の時に、大切な家族の命、また財産を守るのは「倒壊しない強い家」。
ですがそもそも、家はなぜ倒壊するのでしょうか。倒壊の3つの主要因を解説したのち、その中の「ねじれ」に対する対策をクレバリーホームの家を具体例に見ていきます。
ねじれにくさは「殻で耐える」「一体化」で考えるのがポイントです!

この記事でわかること

  • 震災で家が倒壊する3つの要因
  • 「ねじれにくい」構造
  • 「モノコック構造」が力を吸収する
  • 「SPG(ストロング・ポスト・グリッド)構造」で階上、階下を一体化
  • まとめ~命を守ることこそが「家の使命」~

震災で家が倒壊する3つの要因


近年日本で起きている大地震では、多くの家が倒壊や半壊などの被害を受けています。
このように地震が原因で建物が倒壊する場合、そこには三つの要因があると言われています。

それは地震の力で
●構造が「ねじれる
●木材が「折れる
●接合部が「抜ける」 こと。
それぞれが家の構造(骨組)に作用することで、家が倒壊してしまうのです。

これらの倒壊要因については、各ハウスメーカーで様々な対策が取られていますが、今回は、クレバリーホームの家を具体例に、「ねじれ」対策をどのように取るべきか簡単にご紹介します。

「ねじれにくい」構造

地震力は、建物を左右だけでなく、前後・上下とあらゆる方向に揺らします。
その際、建物の構造に強い部分と弱い部分とのばらつきがあると、弱点に力が集中し、建物がねじれてゆきます。
その結果、家が倒れるのです。
つまり、「ねじれ」を防ぐには、家全体が一体となった頑強な構造、極端な弱点のない構造が理想的だということです。
「家の構造」について詳しくはこちら→家を支える「構造」とは? 知らなきゃ危ない、家づくりの基本

クレバリーホームの家は、下記で紹介する二つの考え方で「ねじれ」に強い家を生み出しています。
階上、階下がしっかりと一体化すると、非常に強い構造になるのです。

「モノコック構造」が力を吸収する


モノコック構造とは、ごくごく大ざっぱにいうと「卵の殻」のように、殻で力を吸収する構造です。
もともと、軽いことに加え強くなくてはいけない航空機の進化の過程で生まれてきた構造で、現在も旅客機で採用されています。
住宅建築、特にクレバリーホームの家で具体的に説明すると、図のように、床、壁、天井の六面すべてを構造用耐力壁で構成、一体化させている構造です。
「耐力壁で作られた殻」で力を受け止める、とイメージしてください。
木造住宅で現在一般的な在来工法と比較してみると、その強さがわかります。

「モノコック構造」についてさらに詳しくはこちら→モノコック構造とは? 地震に強い家のヒ・ミ・ツ

「SPG(ストロング・ポスト・グリッド)構造」で階上、階下を一体化


一方、強い殻に加えて、内部でしっかりと階上と階下を一体化させているのが、クレバリーホーム独自の欠損部の少ない「通し柱」です。
この通し柱を活かした二点目の工夫はSPG(ストロング・ポスト・グリッド)構造
これは土台から二階の梁までつながる「通し柱」を、構造上のポイントとなるグリッドごとにバランスよく配置したもの。
一般的な木造建築では、通し柱は四隅のみ採用しないうえ、残りの柱は一階と二階とで分かれていますが、クレバリーホームは、通し柱が標準でその2倍から3倍採用されています。
その結果1、2階がより強固に連結され、ねじれが発生しにくくなっています。
「SPG構造」についてさらに詳しくはこちら→欠損の少ない「通し柱」が耐震性を高める!SPG構造とは?

まとめ~「プレミアム・ハイブリッド構法」こそが「ねじれに強い」家を生み出す~

クレバリーホームの家は、全棟でこのモノコック構造+SPG構造=ねじれに強い「プレミアム・ハイブリッド構法」を採用しています。
まずは地震による住宅倒壊の原因の一要因「ねじれる力」にしっかり対抗していることがお分りいただけたと思います。

家づくりでは、デザインも大事、経済性も大事、最新設備や住みやすさ、間取りも大事ですが、あえて一番大切なことを挙げるなら「命をしっかりと守れるかどうか」ということではないでしょうか。
今後の記事では地震による住宅倒壊要因の残りの二つ「折れる」「抜ける」についてもどのような対策があるのか説明していきます。
「折れる」→倒壊要因「折れ」に強い家なら、「木材」をこのポイントで選ぶ!
本当に強く、しかもコストバランスのよい家を建てたいなら、ぜひ一度、最寄のクレバリーホームまでいらしてくださいね!

強い構造、安心の家。 クレバリーホームの公式サイトはこちら♪CHバナー2