子どもに家の絵を描かせたら、たいていはこの切妻屋根を描くくらい、ポピュラーな屋根。
数々ある屋根の形の中でも、今回はこの「切妻」屋根にフォーカスを当ててみます。
日本人に愛されてきた「切妻」屋根。その魅力はどこにあるのでしょう。
このコラムでわかること
- 「切妻」とはどんな屋根のことか
- 屋根の各部位の名称について
- 「切妻」屋根が愛されてきた理由
「妻を切る」から「切妻」?
「切妻」とは家の中心線から、山型に二方向へ屋根が落ちるデザインです。
この切妻屋根は、「寄棟(よせむね)」同様、日本の住宅建築において最も基本となる大切な形です。
古代では寄棟屋根よりも格式が上とされ、神社本殿などで見かけることも多い形式で、地方によっては「切屋根」「真屋」などとも呼ばれています。
「切妻」という名称は、もともとは「妻を切る」というところから来ています。
「妻を切る?! 物騒な…」と思わないでくださいね。
ここで言う「妻」とは、家の部分名称です。
棟に対して直角になる両方の側面を「妻面」と言います。
屋根の、この妻の部分が切れていますよね。
それで「切妻」なのです。
「切妻」屋根が日本で愛されてきた理由
日本で屋根に用いられる材料、例えば瓦や、スレート、金属屋根材などは、葺き重ねる部分に隙間ができます。
ですから、勾配を付ける事が必要です。
この傾きによって、水は隙間部分から浸入する前に流れ落ちていくことになります。
その結果しっかり勾配(屋根の角度、傾き)をつけることができて、雨水の弱点になりやすい接合面も少ない切妻は、雨が多い日本で多用されました。
シンプルですから、伝統的な和風にももちろん、洋風にもあうデザインであるということもメリットの一つと言えます。
まとめ
設計を学ぶときには、凹凸の多い設計で屋根形状に悩んだら切妻や寄棟から考えよ、と教えられることがあるそうです。
複雑な形の屋根も、切妻や寄棟の変形や組み合わせがほとんどだからです。
「どんな屋根がいいかなあ」と思ったら、まずは切妻から想像してみてはいかがでしょうか。
建築に関する素朴な疑問にも、ていねいにお答えします。クレバリーホームの公式サイトはこちら♪
→屋根にはどんな形があるの? 屋根の種類いろいろ
→屋根の材料 瓦・スレート・金属板、どれがいい?

クレバリーホーム

最新記事 by クレバリーホーム (全て見る)
- 「洗濯」の時短ポイントはとにかく「動線」! 「時産」の家ハピエス④ - 2021年3月2日
- 地盤調査はなぜ必要?代表的な3つの方法とは - 2021年2月18日
- 新築住宅を10年保証する「住宅瑕疵担保履行法」。「住宅瑕疵保険」や建て主のメリットをサクッと解説! - 2021年2月11日