瓦はいつから日本で使用? 「瓦の歴史」まとめ

瓦TOP
日本の家の伝統的な屋根材と言えば「瓦」。
この瓦は日本ではいつから使われはじめたのでしょう。
意外な発見があるかもしれない瓦の歴史を、大づかみでまとめてみました。

 

このコラムでわかること

  • 日本の「瓦」の誕生は?
  • 庶民の家に「瓦」が使われはじめたのは?
  • 現代の瓦…トータルコスト削減に有効!

日本の「瓦」の誕生は?

現在も屋根材としてなじみ深い「瓦」ですが、その始まりはいつだったのでしょうか。
『日本書紀』には588年に僧や工人たちとともに、4人の「瓦博士」が百済から渡来し飛鳥寺を建てたとの記述があります。
これが瓦が日本で生産、利用された最初の公的な記録とされます。

この飛鳥寺は鎌倉時代に失われ、最古の瓦が葺かれた屋根そのものは見られません。
しかし飛鳥寺の瓦そのものは発掘されていて、古代史研究のための貴重な資料になっています。
また、奈良県内の法隆寺や東大寺他、古いお寺ではこういった1000年以上前の瓦が今でも現役で屋根に載っています。
1000年以上もの間、風雨から貴重な建物を守り続けた瓦。
その長寿命に驚きますね。

庶民の家に「瓦」が使われはじめたのは?

というように、そもそもは寺建立のために使われた瓦ですが、7世紀の藤原京で初めて宮殿の屋根に用いられました。
その後の平城京、平安京でも、その流れは続いていきます。
大きな宮殿では使用する瓦の量も多く、生産もたいへんだったと想像されます。

そもそも、瓦は特別な建物に使うための屋根材として、一般には禁じられた材料でした。
当時の瓦はアーチ形の丸瓦と、板状の平瓦を組み合わせて葺くものでしたが、それぞれの重さは丸瓦で2㎏、平瓦で3㎏とされます。
瓦自体も高価なうえに、重たい瓦を支えるため梁や柱などの木材は太く、強い、これまた高級材でなくてはなりません。
瓦はそもそも一般庶民には手の出る屋根材ではなかったのですね。

この流れが大きく変わったのは江戸時代。
先ほどお話ししたように、もともと瓦は丸瓦と平瓦に分かれていました。
これを一体化し、軽量にする技術が発明されたのが江戸時代です。
一体化した瓦の、丸瓦に相当する部分を「桟(さん)」といい、そのためこの瓦を「桟瓦」と呼びます。

ご存じの通り江戸の町は火事が多く、何とかして延焼を防がなくてはなりませんでした。
その施策のひとつが「武家屋敷や、焼け跡に建てる家は瓦葺にすること」。
燃えにくい瓦を使うことで大火を防ごうと、それまで一般には禁じられていた瓦が使われることになったのです。

下の図は葛飾北斎「冨嶽三十六景 東都浅草本願寺」。
本願寺の屋根を葺いている職人たちの姿の足元には、瓦葺の屋根の街並みも見えますね。
japan-264245_1920 (2)

現代の瓦…トータルコスト削減に有効!

現代の瓦はさらに機能やデザイン性が進化していてもちろん一般住宅にも多数採用されています。
1000年以上前の瓦が現役である事からもわかるように、他の屋根材と比較してその耐久性・メンテナンス性が高いことが特徴です。
メンテナンス費用が少ないことでトータルコスト削減にもつながるこの瓦を、新築の際の屋根材料として検討してみてはいかがでしょう。
他の屋根材との比較については、別記事にまとめましたので、そちらも合わせてお読みくださいね!→屋根の材料 瓦・スレート・金属板、どれがいい?
se01_img14

家を、強く美しい「構造」で選ぶなら。クレバリーホームの公式サイトはこちら♪

 
屋根の材料 瓦・スレート・金属板、どれがいい?
屋根にはどんな形があるの? 屋根の種類いろいろ