木造住宅にするなら、その材料にもこだわりましょう。
住宅に使われる木材には大きく分けて「無垢材」と「集成材」の二つがあります。
今回はその二つを比較して、より「強い」木材について考えてみました。
このコラムでわかること
- 「無垢材」「集成材」の違い
- 天然木材の弱点は変形と弱さ
- 理想の木材「集成材」――強さは「集成材」が上!
- 「集成材」は品質保証されたものを使うこと!
「無垢材」「集成材」の違い
日本の一般住宅は、そのほとんどが「木造建築」。木を使って建てられる家です。
この、家の材料としての木=木材には大きく分けて「無垢材」と「集成材」の二つがあります。
「無垢材」とは、使用する形状で丸太から切り出した木材のこと。
「無垢」とは何も手を加えない、という意味です。
無垢材は味わい深い表情が持ち味ですが、
「一本の木から採れる材が限られる」
「反り・変形が出やすい」という欠点もあります。
一方「集成材」とは、まず丸太を板状に切り出して、それを接着剤で貼り合わせて作った木材のこと。
「集めて」「成る」材料ということですね。
集成材には、
「木材ごとの強度・性能のバラツキが少ない」
「一本の丸太を有効活用できる」
という良さがあります。
天然木材の弱点は変形と弱さ
日本の家は、昔からずーっと木材で建てられてきました。
現在のように、建築全般が機械化されたのは全体の歴史から見ればまだ浅いこと。
それまでは家に使う木材も、もちろんすべて手作りでした。
当時は今のように性能が高くて安全な接着剤もありません。
強度も質も高い木材を得ようとするなら、手をかけて育てられた太くて高級な丸太から切り出す以外にありませんでした。
しかし木は生き物。一本一本に個性があります。
そのため、変形や品質のばらつきは木材の宿命なのです。
一本一本の特性を見極め、建築材として使うのには熟練した匠の腕、工夫が必要でした。
つまり、日本の住宅産業では、ずっと「変形しない」「強度が保てる」木材が求められてきたのです。
理想の木材「集成材」――強さは「集成材」が上!
時代が進み、工業化、電子化も進んで技術力が上がった現代では、その課題に対して「よく乾燥させた材を張り合わせることで解決できるんじゃない?」という答えが導き出されました。
例えば、木が変形する理由は「内側と外側とで水分量が違う」から。
水分が抜け出てしまうことで変形が起きますが、外側と内側とでは水分含有量=変形量が違うので、木が反ったりねじれたりするわけです。
それならば、木材からあらかじめ水分を取り除けばどうでしょう。
しっかりと乾燥させ、それを確認したたうえで、反りの特性も活かして貼りつければどうなるでしょうか。
さらに、集成材に用いられる接着剤は性能が高く、もともとの素材である木をそのまま使用するよりも、材としての強度ははるかに高まるのです。
下の写真は、一般的な無垢材と、品質保証された集成材(エンジニアリングウッド)の強度の比較実験です。
一本のエンジニアリングウッドが耐荷重10tでも耐えられることがわかりますね。
まとめ~「集成材」は品質保証されたものを使うこと~
「集成材」が木造住宅の材料として理想的なことはお分かりいただけたと思います。
しかし、最後にお伝えしたいのは、この集成材自体にも、質の高低があるということ。
例えば、クレバリーホームで使っている集成材は、各認証機関の検査を経てトレーサビリティも確保されている、最高級のエンジニアリングウッドです。(トレーサビリティについてはこちら→「木材トレーサビリティ」とは?そのお家、安心できる?)
木造住宅を建てる時には、品質保証がされているかをハウスメーカーにしっかり確認することが家づくりの成功の秘訣です!
誠実、高品質。クレバリーホーム。 クレバリーホームの公式サイトはこちら♪
【この記事とあわせて読みたい】
「スギ・ヒノキより強い? 欧州アカマツとは?」
「木造住宅は「金物(かなもの)」の強さに注目!」
「「木材トレーサビリティ」とは?そのお家、安心できる?」

クレバリーホーム

最新記事 by クレバリーホーム (全て見る)
- 「家の空気」が健康を決める! 炭+電気「シアスミン・エア」で積極的な空気づくり - 2021年1月7日
- 注文住宅×建売住宅のいいとこどり=セミ・オーダー住宅って何? - 2021年1月5日
- 速報!創設「グリーン住宅ポイント制度」最大100万ポイントとは? 2021年のお得な家づくり - 2020年12月22日