家づくりの重要なポイントになるのが、大切な家を風雨から守ってくれる「外壁材」の選択です。
我が家に合った正しい選択のために、代表的な外壁材の基礎知識を解説するシリーズ、今回は「ALC」。
内部に気泡をたっぷり含む特殊コンクリート「ALC」…さて、その特徴、メリット・デメリットとは?
このコラムでわかること
- 外壁材「ALC」とは?
- 「ALC」のメリット、デメリット
- 外壁を「ALC」にする時の注意点
外壁材「ALC」とは?
ALCとは英語のAutoclaved Lightweight aerated Concrete(圧力処理済み軽量気泡コンクリート) の頭文字。
その名の通り、軽量で気泡が入っている特殊コンクリートの一種です。
この気泡が入っているという点が通常のコンクリートと全く違うところで、後ほど述べる「外壁材としてのメリット」を生む理由です。
ALCを板状に成型したものは「ALCパネル」と呼ばれ、日本では1960年代から生産が開始されました。
その後、高度成長期の大量建築時代にも利用され、現在でも建材として高層ビルから一般の住宅まで使われています。
ALCの主な原料は珪石、セメント、生石灰、アルミ粉末です。
これらを高温、高圧、蒸気を利用した環境下で、人工的に結晶化するとALCができます。
この結晶の内部には気泡が大量に含まれるので、ALCは軽くなるのです。
「ALC」の特徴――メリット、デメリット
さらにこの気泡があるために、壁の中に空気層ができます。
空気層があることで断熱効果が高く、火にも強くなり、また音の出入りを気泡が防ぐため遮音性にも優れるという特徴が生まれるのです。
軽いという特徴は地震の際にも影響が少ない、ということができます。
ただし、総合的な機能性を備える分、サイディングやモルタルなどの外壁材と比較すると高価です。
また、ALCは水分がしみ込みやすい素材なので、防水処理として塗装等のメンテナンスを10年を目安に行う必要があり、メンテナンス費はある程度高額になってきます。
さらに寒冷地で外壁に使う場合は、雨や雪、結露の水分、水蒸気の水分などが入り込むことで凍害を起こす可能性が高くなります。
外壁を「ALC」にする時の注意点
つまり、外壁を「ALC」にする場合は、凍害や水による劣化を防ぐために
・防水性を高くしておく
・対吸水、対吸湿施工をパネル本体はもちろん、パネルと繋がる屋根や基礎、窓のなどの開口部に至るまでしっかり行う
ということが必要になります。
当然高い技術力、専門性が必要になってくるため、信頼できる施工業者に依頼できるかどうかが、成功と失敗を分けるポイントになるでしょう。
また、定期的なメンテナンス(塗り直しなど)が必要になりますので、メンテナンス費用をしっかりと計画しておくことも重要です。
パネル自体についてしっかりと説明してくれ、アフターケアを含めた対応を確実にとってくれる信頼できる業者との家づくりをおすすめします。
外壁材選びは、スペシャリストに相談を。 クレバリーホームの公式サイトはこちら♪
【この記事とあわせて読みたい】
「外壁材「タイル」とは?特徴&メリットとは?」
「外壁材「サイディング」とは? 外壁材の基礎知識」
「クレバリーホーム 知ればナットク、「タイル貼りの家」」
「高機能タイルで、快適な住まいづくりを!」
「外壁タイルって本当はどう?外壁タイル5つの疑問を徹底解説」

クレバリーホーム

最新記事 by クレバリーホーム (全て見る)
- いよいよ工事開始!古屋解体から地鎮祭まで【実録】33歳、家を買う!㉕ - 2021年2月25日
- 地盤調査はなぜ必要?代表的な3つの方法とは - 2021年2月18日
- 新築住宅を10年保証する「住宅瑕疵担保履行法」。「住宅瑕疵保険」や建て主のメリットをサクッと解説! - 2021年2月11日