来るかどうかわからない、でも備えておきたい。災害用備蓄は面倒な手間を省くのが長続きのコツです。
戸建ての家に役立つ、驚きの電化製品&設備を紹介するシリーズ、今回は「ながら貯水」ができる設備を紹介しちゃいます!
このコラムでわかること
- 非常時に必要な水の量は?
- 給水管で貯水しちゃえ!「マルチアクア」
- 発電でできた水が貯まってる!「エネファーム」
- まとめ~「ながら貯水」が一番合理的~
非常時に必要な水の量は?
大災害が起きた時に大変困るのは、電気、ガス、水道などのライフラインが止まってしまうこと。
復旧までに時間がかかれば、赤ちゃんやお年寄りなどがいる世帯では特に困ってしまうことが予想されます。
電気、ガス、水道の中でも、特に重要なのは「飲料水」「生活用水」の不足。
備蓄として考えた時、水はどれくらい必要なのでしょうか。
飲料水は、一日に約3ℓ/日が目安(参考:政府広報オンライン)。
水洗トイレは水があれば停電時でも流せますが、その際トイレ用水として必要なのは多めに見積もって約12ℓ/回。(参考:TOTO公式サイト)
トイレに一日5回行くとすると、12ℓ×5回で60ℓ/日必要ということになります。
4人家族だとすると、最低でも家族全体で確保しておきたい水量は
・飲料水=3ℓ×4人=12ℓ
・トイレ用水=60ℓ×4人=240ℓ
――合計252ℓとなります。
平均的なお風呂一杯分がざっくり200ℓ程度ですから、結構多く感じますよね。
普段からこんなに多くの水を備蓄しておくことは簡単ではなさそうです。
給水管で貯水しちゃえ!「マルチアクア」
なんとかその量を簡単に備蓄できないか。
発見したのが非常用貯水機能付き給水管「マルチアクア」です。
住宅には必ずある給水管に貯水機能を持たせることで、いざという時にも水が使える設備です。
いいところは、いわば「ながら貯水」(普段どおり水を使いながら貯水)できるところ。
貯水場所も貯水の手間もいらない!…これなら簡単に貯水できそうです。
もう一つは、水道管に直結しているため、いつもフレッシュな状態の飲料水が貯めておけること。
1本あたり、120ℓの水が貯水できるそうです。(マルチアクア公式サイトhttp://multiaqua.jp/)
写真はマルチアクア公式サイトより引用
発電でできた水が貯まってる!「エネファーム」
もう一つ見つけたのは、家庭用発電システムとして有名な「エネファーム」。
ガスを利用して発電する時に、同時にお湯も沸いて便利な設備ですが、メインである発電機能以外にも、貯めてあるお湯が非常時に給水できるという機能がありました。
こちらは貯水タンクに貯まっている約100ℓのお湯(水)を、雑用水として使うことができるとのこと。
飲用水や調理用、入浴用には適さないそうですがトイレ用水としては十分使えますね。(エネファーム(東京ガス)http://home.tokyo-gas.co.jp/living/enefarm/index.html)
画像はエネファーム公式サイトより引用
まとめ~「ながら貯水」が一番合理的~
ペットボトルで備蓄しておくのも良いと思いますが、やはり時に面倒に感じるのは期限を確認したり、場所を確保したりする手間。
今回注目したのは、マルチアクアもエネファームも「ながら貯水」ができるという点。
「水道を使いながら」、「発電しながら」貯水できれば、手間や考える時間がいりません。
いつ来るかわからない、来ないかもしれない、でも備えたい、災害時の備蓄。
一石二鳥の「ながら備蓄」で乗り切るのが合理的ではないでしょうか。
新築時の導入相談は、ぜひクレバリーホームへ!
※ご紹介した各社製品仕様などは、2017年12月現在の各社公式サイトの情報によります。設備、電化製品の最新、正確な情報はメーカー各社にお問い合わせください。
災害に強い家。 クレバリーホームの公式サイトはこちら♪
【この記事とあわせて読みたい】
アイロンがいらなくなる?LG社「スタイラー」 ちょっと気になる家電の話
高圧洗浄機ってどう? ちょっと気になる「家電」の話
大掃除のついでに防災対策! 防災お掃除【キッチン編】
地震に強い家はどれ?木造・鉄骨造・RC造の特徴

クレバリーホーム

最新記事 by クレバリーホーム (全て見る)
- 部屋干しのお悩み「場所」「湿度」「臭い」を解決!おすすめ設備は? - 2021年6月29日
- 「紫外線」「大雨」「台風」全部に強い。外壁タイルはメンテナンスフリー! - 2021年6月17日
- 暮らすだけで健康になる家。内壁システム「シアスミン・エア」採用、「炭」のチカラ徹底解説! - 2021年6月10日