地震による被害のトップは家具が倒れてくることによるけが。とにかく家具を固定したい…のですが、器具を買いに走る前に、いくつか確認しておくといいことがあります。
これを読んでから固定器具を買いに行ってくださいね!
この記事でわかること
- 地震によるけが原因ナンバー1は「家具転倒」
- 【ポイント1】固定の前にまず家具配置を見直す
- 【ポイント2】固定器具にはこんなものがある
- 【ポイント3】壁にネジで固定する時の注意
- まとめ~家具以外にもある危ないポイント~
地震によるけが原因ナンバー1は「家具転倒」
地震そのものが原因で被害を受けた数では国内最大級の阪神・淡路大震災。
この震災による負傷者の約半数が「家具の転倒」でけがをしていることが、震災後の神戸市による調査から報告されています。
これ以降の地震でも、地震によるけがの原因の3割から5割が同じく「家具の転倒」です。
つまり、地震に備えていちばんに行うべきことは「家具の転倒を防ぐ」こと。
さっそく「家具が倒れないよう固定する」方法についてご説明します。
固定の前にまず家具配置を見直す
「さっそく固定器具を買いに行こう!」と思った方もいらっしゃると思いますが、固定の前に大切な作業があります。
それは「家具の配置の確認」。
というのも、タンスや本棚といった大きくて倒れてくると確実にけがをする家具が、脱出路や寝る場所の目の前、ということも多いためです。
このままここに固定してしまうと、万が一、固定器具でさえも抑えきれないほどの大地震が起きた場合には大きなダメージとなります。
家具配置の見直しについてはこちらで詳しくまとめていますのでご覧ください。
→地震で怖いのは「家具の転倒」。自宅で今すぐ見直したいポイント
固定器具にはこんなものがある
家具配置が確認・修正できたら、さっそく家具を壁に固定するための器具を買いに行きましょう。
ホームセンターやオンラインショップで入手できるほか、入門編としては100円ショップでも手に入ります。
固定器具の種類は大きく分けて4つです。
①ストッパー式・マット式家具
②ポール式家具(つっぱり棒)
③ベルト式・チェーン式・ワイヤー式
④L型金具
ストッパー式、マット式、ポール式には壁や家具を傷つけにくいという良さ、L型金具やベルト式のように直留めする器具は衝撃に強いという良さがあります。
実際に使用している家具、場所などに合わせて柔軟に使い分けましょう。
壁にネジで固定する時の注意
固定器具を買ってきたら取付ですが、ここで注意していただきたいのが「ネジを締めるのは壁に下地があるところに!」ということ。
まず私たちの住む家の壁というのはどんな構造なのかご存知でしょうあk。
私たちが見ているクロスや漆喰など内装の下にはすぐ、「石膏ボード」とよばれるボードがあります。
これは素材が石膏で厚みも大きいものではありませんから強度がありません。
釘やネジを使う場合は、この石膏ボードの下に間柱などの下地材があるところにしましょう。
壁をコンコン叩いてみて軽い音なら下地はなく、重い音なら下地があると見当がつきます。
もっと正確に知りたい場合は下地探知センサーなどが売られています。
まとめ~家具以外にもある危ないポイント~
家具の配置を見直したうえで、必要な場所にしっかり固定しておけば、地震の際に家具転倒でけがをすることは少なくなると思われます。
ただし、地震の時には家具だけでなく、他にも凶器になりうるものがいっぱい。
照明器具、上下分離タイプの家具、テレビ、窓ガラスについても注意してくださいね。
クレバリーホームの家は、そもそも地震にとても強い構造です。
家具の配置や固定についてもアドバイスをしています。
ぜひお近くの支店にお立ち寄りいただき、「地震に強い家」を建ててくださいね!
命を守る、強い家。 クレバリーホームの公式サイトはこちら♪

クレバリーホーム

最新記事 by クレバリーホーム (全て見る)
- 部屋干しのお悩み「場所」「湿度」「臭い」を解決!おすすめ設備は? - 2021年6月29日
- 「紫外線」「大雨」「台風」全部に強い。外壁タイルはメンテナンスフリー! - 2021年6月17日
- 暮らすだけで健康になる家。内壁システム「シアスミン・エア」採用、「炭」のチカラ徹底解説! - 2021年6月10日